今後、新型コロナウイルス感染症が急速に拡大し、以下の大会中止決定基準に該当する状況になった場合は、その時点で大会の開催中止を決定する場合があります。又本ガイドラインで示した感染防止対策については、感染状況により変更する場合があります。
アップルマラソン事業計画や本ガイドラインに変更があった場合は、大会ホームページで周知いたします。
※大会の中止決定基準
- 緊急事態宣言が発令されている場合
- 開催地の自治体から往来自粛や不要不急の外出が要請されている場合
- 開催地の自治体からイベント開催の自粛が指示されている場合
- 緊急時における新型コロナウイルス感染症患者受け入れ医療機関が確保できない場合
- 感染状況や感染拡大リスク等踏まえ、安全な開催が困難であると組織委員会が判断した場合
- 競技運営に関わる者に新型コロナウイルス感染症患者が発生し、競技運営に支障をきたすと実行委員会が判断した場合
※大会中止決定時の参加料の取扱い
エントリー開始後に中止を決定した場合には、参加料の返金はいたしません。
感染症防止対策のための遵守事項
- 以下の場合は、参加を辞退してください。
- ①大会当日に発熱(37・5度以上)した場合や、大会当日および大会前1週間内に体調管理チェックシートの項目に当てはまる症状がある場合。
- ②大会前2週間以内に、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合。
- ③大会前2週間以内に、同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合。
- ④大会前2週間以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がある場合。
- 大会終了後2週間以内に、新型コロナウイルス感染症への感染が発覚した場合は、主催者に報告し、自治体や保健所等の調査に協力してください。
- 大会終了後に新型コロナウイルス感染症を発症した参加者が発見された場合には、その感染経路の特定に協力していただく場合があります。
- 65歳以上の方、基礎疾患を有する方の場合、重症化するリスクが高い旨を認識したうえでご参加ください。
1.大会前(体調管理チェックシートの記入)について
- 参加されるランナー、大会スタッフ等の関係者は、大会当日に体調管理チェックシートを必ず提出してください。事前に送付するチェックシートに大会1週間前の体調管理・検温結果を記録してください。
- 大会当日、チェックシートを提出していただけない場合や虚偽の記入、又は記入内容により感染リスクが高いと判断された時は、参加をお断りする場合があります。
2.大会当日について
- 入場時 10月2日(日)7:00~(予定)
- ①必ず指定された場所にて受付してください。(必ず参加者本人が来場すること)
- ②体調管理チェックシートの提出後、検温を実施します。密集状態を避けるためにも、時間に十分な余裕を持って行動してください。
- ③体調管理と検温が済んだ方には、セキュリティリストバンドを交付します。セキュリティリストバンドを着用してない方は、大会会場に入場できませんので、必ず着用してください。
- ④発熱が確認された方や体調チェックシートにより感染リスクが高いと判断された場合は、主催者の判断により参加をお断りする場合があります。この場合の参加料返金はいたしません。
- 開会式、閉会式等
- ①開会式、閉会式、抽選会は密集を回避するために行いません。
※抽選会は、事前抽選方式とします。 - ②入賞者等への賞品伝達等は、屋外で人数制限及び距離を確保して実施します。
- ①開会式、閉会式、抽選会は密集を回避するために行いません。
- 会場内の行動
- ①会場内では、マスク等の着用、手指消毒等の感染防止対策を徹底してください。設置している消毒液などをこまめに利用して感染予防に努めてください。
- ②荷物預かり、スタート地点へ選手整列のほか、更衣室やトイレなどの各施設の利用時は、密集状態を避けるためにも、時間に十分な余裕を持って行動してください。
- ③更衣室(分散会場)荷物預かり所(分散会場)は設置します。
極力、短時間での利用をお願いします。また、混雑状況により、スタッフによる誘導を行います。誘導による出走遅れなどについては、主催者は責任を負いません。可能な限り、レースに参加する服装で来場いただき、混雑解消に努めてください。 - ④参加賞引渡し場所を設置しますが、並ぶ際は前後の人と距離を確保してください。
- ⑤トイレに並ぶ際には、前後の人と距離を確保してください。
- ⑥会場内にゴミ箱は設置しますが、可能な限り、各自で持ち帰ることを周知徹底してください。(マスクは各自で持ち帰ってください。)
- スタート前及びスタート時
- ①スタート地点への整列時は、特に密集状態となる可能性が高いため、スタート1分前まで、マスク等を着用してください。ランナー待機場所のブロックを拡充し、人数を分散してスタート地点へ誘導します。
- ②スタート地点待機時、スタート地点では、係員の指示に従い、前後の人と距離を確保してください。
- ③待機時の大声での会話、歓声、応援は禁止します。
- ④スタート整列時は、係員の指示に従い、速やかに整列してください。
- 競技中
- ①競技中のマスク等の着用は各自の判断としますが、外す場合は各自携帯してください。また、着用する場合は熱中症等の防止にも留意してください。
- ②他の参加者とは十分な距離を確保するほか、可能であれば、前の参加者の呼気の影響を避けるため、並走あるいは斜め後方など位置取りを工夫してください。
- ③各会場又はコース上では、唾や痰は極力吐かないでください。
- ④各給水所では、水・スポーツドリンク・個包装で提供できる必要最小限のフードのみを提供する予定です。また、数に限りがございますので、必要に応じてご自身で準備してください。
- ⑤各給水所では飲み終わったコップは、沿道に投げ捨てないでゴミ箱に捨ててください。
- ⑥各給水所では手渡しをしません。又スポンジの提供も行いません。
- 競技終了後
- ①RSタグは各自で外して、必ず所定のボックスへ返却してください。
- ②手指消毒を行い、呼吸が整ったら速やかにマスク等を着用してください。
- ③フィニッシュライン通過時にリストバンドを着用いていないランナーには、完走と認めず失格とする場合がありますので、競技終了まで必ず着用してください。
- ④完走証の紙での発行は行いません。(ウェブ上で発行しますので、各自ダウンロードしてください。)
- ⑤荷物受取場所や更衣室は混雑が予想されますので、他の参加者と距離を確保し、私語は控えるとともに、速やかに受取り・着替えを済ませ・滞留せずに移動してください。(必要に応じて入場制限を行いますので、係員の指示に従ってください。)
- ⑥鼻水や唾液の付いたゴミやマスク、飲みきれなかったドリンクなどは道中に放置せず各自持ち帰り自宅で処分してください。
- 大会スタッフ(ボランティア含む)
- ①マスク着用を義務化し、各ポジションにおいて必要な感染防止用品を装着、設置したうえで業務を担当してください。(手指消毒剤・フェイスシールド・マスク・ゴーグル・ゴム手袋・簡易防護服など)
- ②体調管理チェックシートによる体調確認及び検温結果を記入し、大会当日に提出してください。
- ③各会場又は従事場所において参加者同様の検温を実施します。
- ランナーのサポート体制
- ①救護本部(追手門広場)及び救護班活動拠点(岩木診療所敷地内)を設置します。
- ②消防機関、医師会、医療福祉大学がチームを組んで救護活動と感染予防活動を実施します。
- ③救護所及び救護車には、医師・看護師・救急救命士を配置します。
- ④各給水所等にAED機器を配置するとともにモバイルAED隊を配置して救護活動を実施します。
- ⑤発熱者が出た場合の隔離できるテントを確保します。
3.各種目の終了後について
- ①大会終了後2週間の体調管理、検温を各自行ってください。
- ②大会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症の感染発覚した場合は、速やかに主催者に報告し、濃厚接触者の有無等についても報告してください。
- ③帰宅後はなるべく早く手洗い、うがい、除菌を行ってください。
4.その他
- 観戦・応援・取材
- ①スタート会場には、参加者以外の方は入場できません。
- ②コース沿道上では、参加者の家族又は友人による応援は可能な限り自粛してください。
- ③取材者のマスク着用、参加者との距離を確保した取材を各社に要請します。
- 加入保険
- ①本大会で主催者が加入する保険では、新型コロナウイルス感染症は補償の対象外となります。ご了承ください。
- ワクチン接種、PCR検査について
- ①新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、参加者にはワクチン接種の推奨とPCRの検査を実施する場合があります。その場合は自己負担でお願いします。